想い出日記(2009)
パソコンとの想い出を書いて行きます。
- 2009/12/27・・・自己記述プログラム言語
- 2009/12/20・・・BASIC言語の搭載継続
- 2009/12/13・・・ディスプレイのアイコン等
- 2009/12/06・・・外部記憶装置の制御
- 2009/11/29・・・ハードの進歩でプログラムがプロ化
- 2009/11/22・・・個別ビジネスアプリケーション
- 2009/11/15・・・画像手法:レイトレーシング
- 2009/11/08・・・パソコンゲーム全盛期
- 2009/11/01・・・サードパーティーのソフトハウス
- 2009/10/24・・・アルゴリズム・プログラム
- 2009/10/17・・・BASICと共に雑誌から消えたプログラム・ソース
- 2009/10/10・・・シリコンアイランド
- 2009/10/03・・・日本のパソコンのメッカ
- 2009/09/26・・・準拠とは、実質は非互換
- 2009/09/19・・・DOS-Vの功罪
- 2009/09/12・・・N88-BASICが長く搭載されていた訳
- 2009/09/05・・・ソフトウエアとメジャーハード
- 2009/08/29・・・ソースプログラムのコメント
- 2009/08/22・・・構造化プログラム・ソースのインデント
- 2009/08/15・・・プログラム行番号からエディタ行番号へ
- 2009/08/08・・・構造化プログラム言語の基本構成の類似性
- 2009/08/01・・・True Basic への道
- 2009/07/25・・・GNU・C言語
- 2009/07/18・・・X68000シリーズ
- 2009/07/11・・・ウインドウズ95以前のBASIC
- 2009/07/04・・・BASICの記述マシン語差
- 2009/06/27・・・言語変換
- 2009/06/20・・・新外部機器対応プログラム言語
- 2009/06/13・・・アルゴリズム検証のためのインタプリタ言語
- 2009/06/06・・・BASICに構造化コマンド追加
- 2009/05/30・・・非専任業務用はBASIC
- 2009/05/23・・・インタプリタ・コンパイラ
- 2009/05/17・・・自動コンパイルと高速コンパイル
- 2009/05/10・・・中間言語I・コードコンパイラ
- 2009/05/03・・・OSとDOS登場
- 2009/04/26・・・機械語が徐々に減少へ
- 2009/04/19・・・構造化言語ブーム
- 2009/04/12・・・初期のBASICコンパイラ
- 2009/04/05・・・入出力部分の機種方言
- 2009/03/27・・・表計算ソフト風のデザイン
- 2009/03/22・・・表計算ソフト
- 2009/03/15・・・フリーソフト販売?
- 2009/03/08・・・パソコン雑誌・Oh!シリーズ
- 2009/03/01・・・パソコン雑誌・ASCII
- 2009/02/22・・・パソコン雑誌・I/O
- 2009/02/15・・・CPUの演算速度
- 2009/02/08・・・光関連記憶媒体
- 2009/02/01・・・フォントのドット数
- 2009/01/25・・・規格の多いフロッピィディスク
- 2009/01/18・・・初めてのハードディスク
- 2009/01/11・・・RS232C・インターフェイス
- 2009/01/04・・・ガベージコレクション
- 2008/12/28・・・BASICコンパイラ登場
- 2008/12/21・・・BASIC言語の互換性
- 2008/12/14・・・企業購入ボードパソコンの行先
- 2008/12/07・・・趣味と実用
- 2008/11/30・・・TYNY・BASIC
- 2008/11/23・・・16進ディスプレイとキーボードの行方
- 2008/11/16・・・グリーンモニター
- 2008/11/09・・・カセットテープ外部記憶
- 2008/11/02・・・日本版改良CPU
- 2008/10/26・・・割り算方法
- 2008/10/19・・・2進化10進数
- 2008/10/12・・・行番号・GO TO 命令
- 2008/10/05・・・正論理・負論理
- 2008/09/28・・・機械語か?コンパイラか?
- 2008/09/21・・・タイニー・言語の時代
- 2008/09/14・・・外部インターフェイス
- 2008/09/06・・・メモリー空間
機械語に浸り、ミニ言語に熱中した時期
BASIC言語が、ソフトの中心だった時期
アプリケーションソフトの登場でプログラムから離脱