相振飛車戦法

相振飛車戦法

双方が飛を振ると、相振飛車になります。

相居飛車の逆に近い戦型も含めて、多くの組み合わせがあります。また戦略的にも、相居飛車と同じくらいの戦型がある筈です。

ただ、飛角双方が玉と離れるので独特の感覚が必要になります。

相振飛車戦法・実戦譜

四間飛車対三間飛車


玉の囲いは、昔からの標準とされていた金無双です。縦に強く、手数がかからない囲いと言われていましたが、壁銀という 欠点が大きく、次第に減少して行きます。本局は相金無双です。ただし双方ともに壁銀の意識を持っているのでそれほど 目立ちません。先手の攻めは、銀のいる端であり、成功です。後手は急所といわれる、玉のこびんですが攻めが遅れています。

向飛車対三間飛車:1


先手・向飛車+金無双対後手・三間飛車+矢倉 模様です。ただし後手の総矢倉が6五歩の仕掛け筋にあり、どうでしょうか。 ただ先手も5八金が攻めに参加して、守備が弱体化しました。先手の攻めにミスがあり、攻め合いになると守備の弱さが直ぐに、 出たようです。

中飛車対三間飛車


一般に相振飛車の飛車の位置は、玉から遠い程有利と言われた時があります。囲いと攻め駒が分離しやすい事や相手の玉頭に 近い所だという事でしょう。ただし、色々な戦型が指さされると玉の囲い・左銀の位置・角道の通り具合等の要素で変わってきて います。中飛車も多く指されるようになりましたが、左金の動きの制限は残ります。本局は、先手の囲いに問題がありました。

向飛車対三間飛車:2


過去の定番、今も大きな選択肢が向飛車対三間飛車です。玉の囲いは、金矢倉対金無双です。先手の方針は後手の攻め駒を逆に 攻める事です。後手の金無双は横からの攻めに弱いので、効果的です。ただし自玉の玉頭だけに、危険が一杯です。多くの場合は 左辺の攻め駒が取り残されるかどうかが、形勢に影響します。

後手三間飛車・飛交換


先手・向飛車対後手・三間飛車の形で、後手が早く飛先歩交換する形です。先手は無視して普通に指しても良いが、定跡書には 先手は、3八飛とぶつけて取れば手得になるとされています。以下、3二飛と引いて駒組になりますが、後手がやや損という本が多いです。 現実に飛交換すると、先手は低く構えないと飛を打ち込まれるので難しいです。玉を右に囲いに行くのは、守勢になりまずいです。 後手の手損をついて、低い陣形のまま馬を作る狙いで指すべきです、8筋に飛打ちがあって難しいと考えたのですが消極的でした。

金矢倉対金無双


先手・向飛車対後手・三間飛車と飛車の位置で分類はできます。 もうひとつが、玉の囲いでの分類で本局は先手・金矢倉で後手が金無双です。 長期戦は、矢倉に有利になりやすいので後手は強引な仕掛けでぎりぎりの攻めに出ます。 先手に速度計算のミスがあったようで、後手が攻め勝ちました。 矢倉に対して、3筋に飛車をおいた形は普通は攻撃に参加しにくいです。