中飛車戦法

振飛車の4大代表的戦法・中飛車戦法

中飛車戦法の特徴は、しばしば攻撃的な面を持つ事です。美濃囲いを中心にした近代振飛車ですが中飛車の囲いは多様です。

5筋に飛車を置くために、左の金が他と同じ様に移動できません。
この影響が玉の囲いにも影響します。飛車の位置を変えるか1手余分に使って通常の高美濃にする事もあります

左金が参加しない片美濃囲い・つの銀中飛車や風車で使用される木村美濃囲い・2枚銀冠・5筋の歩不突きで使われる銀美濃囲い
・木村美濃の途中で現れる金美濃囲い・・・穴熊囲いを含めて多様です。

中飛車戦法は基本形から、何かを省略する形で変化し続けています。
居飛車の対抗策も急戦から持久戦まで広いです。

中飛車戦法・実戦譜1

4六金急戦1


一部の例外を除き、対中飛車のみに使われる居飛車急戦に4六金戦法があります。
通常は銀が攻撃の先鋒になりますが、金が先鋒になる特徴的な戦型です。
居飛車の作戦が持久戦の増加と共に使用頻度が激減しましたが、かっては多く指されています。
代表は、升田流自陣の2枚飛車や、中原新名人誕生の戦型がこれです。
大きく分けると、4六金に対して、中飛車が3二飛とするか3二金とするかで。
全く異なる進行に変わります。

左美濃囲い1


かなり昔から現在までの居飛車の対振飛車戦型に「左美濃囲い」があります。
玉が固いという振飛車の主張を対等の囲いにします。この囲いには色々な形があります。四枚美濃・天守美濃等もこの中に 入ります。
居飛車のドル箱と呼ばれた時代もありますが「藤井システム」の登場で激減し、居飛車穴熊へと流行が移行してゆきます。

7筋位取り1


後手の飛先不突き+4二銀型中飛車は一時期多く指されました。狙いは玉の囲いを先にして居飛車の作戦を見る事です。 持久戦には5三銀から6四銀もあるし、5四歩から5五歩急戦もあるし、4三銀から5四銀の升田流独走銀もあります。 急戦には、英ちゃん流中飛車になりますが今はほとんど見かけません。先手の7筋位取りに、6四銀から5五歩と直球で 反撃したので、そのまま終盤に突入しました。終盤に後手が、9四桂からの自玉の寄せを見逃してしまいました。

左美濃対穴熊1


後手の穴熊に対して、先手は左美濃>銀冠>7筋位取りと変化しています。しかし目的は8五歩にあります。後手は 8三の補強の為に7二金寄とします。先手は6五歩で6三を狙います。後手はここで手詰まりになり3八歩からせかします。 しかし、先手玉が8八まで囲っているのでやや遅い気がします。終盤は8四歩と6四歩が早い攻めでした。

居飛車3八飛対中飛車4五歩急戦


居飛車が舟囲いから5七銀右型で3八飛とする形はよくあります。3五歩の交換は居飛車有利になりやすいです。 そのタイミングで中飛車が4五歩と開戦する形も定跡化されています。以下の展開で先手5五角の時に後手が2六馬と として、1一角成りに3三桂が巧妙でした。以下は後手有利でしたが、終盤に誤り泥試合になりました。

中飛車>袖飛車


居飛車の急戦に対して、中飛車がつの銀の形から袖飛車にして玉頭を狙う指し方があります。大山十五世名人が得意でしたが 守備が弱くなり、左辺の守りとのバランスが難しいので、誰でも出来る指し方ではありません。 振飛車の金銀がバラバラになると終始が付かなくなります。本局もそのようになりました。