矢倉戦法

相居飛車の代表的戦法・矢倉戦法

あるときは将棋の基本とも呼ばれましたが、それに拘る事はありません。
矢倉囲いは、かなり古くから指されていますが、その組方は時代と共に進歩しています。 それを理解する事は永久の課題ともいえます。
矢倉囲いには、金矢倉・銀矢倉・片矢倉・天野矢倉・菊水矢倉・流れ矢倉・総矢倉等多数あります。 速度とバランスを重視する現代矢倉は、相金矢倉と後手の急戦矢倉が中心になって来ています。
矢倉模様と、矢倉戦法は微妙に異なります。 矢倉戦法は、先手・後手が矢倉囲いを目指した戦法のイメージがあります。

矢倉戦法・実戦譜

相矢倉戦法1


後手は振飛車模様からの「うそ矢倉模様」で、先手は5七銀が早かったので4手角模様です。
先手が後手の棒銀対策を誤ったので、防戦になりました。

後手急戦矢倉:袖飛車1


後手が主導権を持つために、相矢倉囲いに組まないで急戦を仕掛ける事はよくあります。
本局は袖飛車ですが、先手の対応が悪く次々に位と歩の交換を許して作戦負けとなりました。

相矢倉戦法2


同形から先手が端攻め(雀刺し)含みでしたが、後手が手損で2五歩を突かせたので中央の攻め合いになりました。
以降は矢倉戦でしばしば生じる全面戦争の泥試合から先手が入玉を阻止しました。

相矢倉戦法3・2二金


極めて悪形の受け、後手2二金型が盛んに指された時があります。端攻めに対して2二銀より優れていると考えられた時が ありました。
一旦は受け止めて膠着状態になれば、3二へ戻る考えです。従って悪い形で戦いになると形勢が悪い事が多いです。
本局もその1例で、後手が角と金銀の2枚換えしても失敗していた例です。なお最終で、先手6九角で1七金とすれば勝ちでした。

相矢倉戦法4・米長急戦派生形


やや変則な序盤からがっしり組んだ相矢倉です。この形は先後逆の形で現れます。
先手が右端を突き越して手待ちでは、千日手になります。
後手はそれでも良かった筈ですが、先手が菊水矢倉への組み替えを目指したので後手が仕掛けました。
この形は、攻守がはっきり分かれやすいのですが後手の攻勢が続きましたが、入玉を許して逆転しました。
1筋をつきあって先後逆の形は、米長対中原戦等で指されており難解な仕掛けの定跡です。

相矢倉戦法5・雀刺し


相矢倉から雀刺しという、一時の流行形です。
ただし、いつの時代の矢倉でも登場以降は雀刺しは、狙いとしては絶えず存在しています。
端を2二金で受けるのは一時期流行った形です。ただバランス上廃れました。
本局の攻防は、端からみで双方に大きなミスがありました。矢倉戦の端攻めは詰みまで絡む事もあります。