横歩取り戦法

横歩取り戦法

横歩取り戦法は、実際に片方は相手が角道を開けた歩を取ります。

分類としては、横歩を取るのが1:先手、2:後手、3:先手と後手、に分ける方法があります。
別の分類としては、横歩を取られる側の陣形の分類があります。1:飛先不交換、2:飛先交換、3:その他です。

戦法として定跡化されているのは、先手が横歩を取る形です。
そしてその場合は、1か2となります。これは全く異なる戦型になります。

いずれの戦型でも、かなりの定跡が研究されているか、序盤で形勢に差が出やすい事が特徴です。
短手数で、飛角桂歩のみで戦う事が多い珍しい戦法です。いわゆるスペシャリストが存在する戦法です。

横歩取り戦法・実戦譜

相横歩取り1


先手・後手共に飛先交換する戦型は、一般に空中戦法と呼ばれる不思議な戦いが多いです。
その中でも後手も横歩を取る形は、飛角共に交換する形になりやすく一瞬で勝敗が決まる可能性があります。
本局は先手が飛交換を避けましたが、激しい序盤からの戦いは避けられません。
激しい戦型のなかでも、より激しいと言われている戦型です。

後手2五角横歩取り1


後手が2三歩を受けて先手が3四歩と横歩を取り、後手が2五角と打つ戦型です。
最近はこの形は激減しています。理由は、先手が1:3二飛成・同銀・3八銀・3三銀とする形、2:3六飛とする形の 双方共に先手が優勢とする人が多いです。後手は双方に対策を準備する必要があります。後手に主導権が無く、かつ有望な 局面が無いと考える人が多い事が後手が採用しない理由です。

後手3三角・5二玉型1


双方共に飛先交換する形が現在の主流です。後手の8五飛戦法や中原囲いは最近の戦型です。私の実戦経験はいわゆる 「内藤流空中戦法」と呼ばれた3三角・5二玉型です。先手の陣形は多数ありますが、居飛車で6八玉型も多いです。 3五歩で後手の角頭・桂頭を狙います。対して後手は先手の歩を狙います。7五飛に対して7六歩と打つとプロ棋戦では 大抵は横に逃げますが、アマ同士では同飛が圧倒的に多いです。先手は3四歩から7五歩と桂頭を狙いますが微妙な戦いになります。

後手2五角横歩取り2


現在はほとんど指されない「後手2三歩・2五角」方の横歩取りです。後手3三銀の所で、3五金ではなく先に1六歩と するのが現在では最も有効と思われて、その後進展はありません。先に3五金も厳しい手です。ただ、1四角に対して 2五歩とする方が厳しいと見られています。その後の後手7四飛は疑問で8四飛が普通でしょう。自陣に飛打ちがなくなった 先手が攻めに専念出来ました。

後手3三角・5二玉型2


後手中住まい+8四飛型です。しばらく指されていませんでしたが、最近ぼちぼち見かけます。後手7二金では5一金も あります。先手の6八玉から3八銀はひとつの形ですが、最近は少なくばりました。右銀を使うには3六歩が普通ですが、1五角 の王手飛を防ぐために玉を移動します。最近は、5八玉が多いです。先手の3六歩に対して、後手が8六歩から横歩を狙うのも多いです。 ただ、8八飛成から5五角打は8六飛の見落としで、急に形勢が傾きました。

後手3三角・5二玉型3


後手中住まい+8四飛型です。後手の自陣の形は、絶えず変わっていますが、一時期は流行しましたし数は減っても指され続けています。 先手の陣形は、これも一つの流行形です。3八銀+3六歩がひとつの形ですが、1五角の王手飛車を避けるために、先に玉が移動します。 この戦型の特徴ですが、後手が軽い攻めを継続しているかさせられています。囲いの不十分な状態での攻防が特徴です。