ひねり飛車戦法2

ひねり飛車戦法2・実戦譜

後手ひねり飛車


先手が7六歩から4八銀としたので、後手は7四飛から3五歩とひねり飛車にしました。
先手が2筋の歩交換をせず、後手は3三桂が遅いタイミングで、先手の囲いもやや不自然です。
先手は後手が2三歩の形なので持久戦もありましたが、3八金と6六銀という攻撃的な手という左右のバランスに問題がありました。
後手も6−8筋の玉形が崩れて、どちらも不満な進行で、先手に飛角交換という致命的ミスが出て、あっさり決まりました。
どちらも課題の多い中盤です。

猫式縦歩取り+凧金2


先手は、オーソドックスな猫式縦歩取りから丸田流です。
後手は、左金が凧金で5四金型で、右金が6二金で様子を見て、先手囲いを見て7二金から8三金と棒金です。
先手は2七歩、5八金左と固めたものの攻撃が出来ない内に、棒金にされたので、やむを得ず仕掛けました。
後手は2枚の金が受けているので、崩れる事はなく、玉は薄いものの、先手を押さえ込んで有利になりました。
先手は、駒組負けしない工夫が必要でしょう。

ひねり飛車8五歩型


先手は、縦歩取りではなく古風なひねり飛車です。
ただし、8六飛とぶつけずに8六歩から8五歩としたので、見かけは縦歩とりのような形になりました。
後手は4筋と3筋に位を取り、先手の飛・角を目標に盛り上がる作戦です。
先手から、攻めにくい展開で作戦負けですが、後手から打開しました。
先手は、終始勝ちにくい展開になりました。

飛先不交換・ひねり飛車


ひねり飛車は、飛車が28>26>76と動くタイプの総称です。
その中で、石田流を目標にかつ飛先の歩交換をするタイプを縦歩取りと呼びます。
本局は、飛と左辺の形は似ていますが、右辺の形は全く事なります。
ひねり飛車が効果があるのは、後手の囲いが縦に強く、横に弱い形になるからです。
本局は明らかに、後手の囲いが強く見えましたが、過信して無理攻めから精度を欠いたのが敗因となった。

相係り>相中段飛車


ひねり飛車は、相係りから先手が飛車を中段で左辺で使用します。
本局は横歩取り模様から、浮き飛車にして、後手の妨害も避けて左辺に飛車を転じました。
後手も7二金型から、同様に飛車をひねる格好になりました。。
力戦模様になりましたが、玉飛接近の後手に負担が多く、作戦負けになりました。
後手の作戦がまだ確立していない頃の試行の1局です。

棒金+凧金


ひねり飛車は、居飛車の蟹囲いで激減しました。
それ以前の流行が、後手棒金+凧金です。
後手は4五歩位取りも狙いますが、それの対抗の1つが5六金型です。
この形は後手が1三角から攻める形になり易いが、玉が薄いので実戦的には微妙です。
本局も終始、後手の攻勢ですが玉が弱いので、最後は寄せ合いになりました。