相掛り戦法2

相掛り戦法2・実戦譜

飛先交換・相腰掛銀


先手の強引な端攻めからの、攻め合いになりました。
後手が右桂を跳ねない6五歩型は、引飛車・浮飛車共に仕掛けは難しいです。
先手の攻めは、強引でしたが、後手が受けずに攻め合いを選び、1手違いの終盤になりました。
ただ、終始先手が無理気味でした。

相腰掛銀・右玉


角道を空けてからの飛先交換に後手2三歩、先手は横歩を取るのも有望だった。
先手引飛・後手浮飛車から相腰掛銀へ向かいます。最近は、銀冠が増えているがオーソドックスな矢倉模様です。
後手は右玉に組み替えて、4五銀のぶっつけから闘いですが、先手の2五銀からの攻めは、右玉に対しては遠い感じです。
最終盤は両者、疑問手はあるが、先手が頓死して終わりました。

4六歩・5四歩


先手・浮飛車対後手・引飛車から、4六歩と5四歩と突く形です。
5四歩を見て先手は、角交換から駒組です、角交換で組みやすいとの判断です。
後手は玉を囲わずに、端攻めに出て以下攻め合いになりました。
最後は、玉の固さが差になりました。

相腰掛銀模様>急戦


通常の相係り模様で進む。
そこに油断が起きた。
相掛かりは大駒がぶつかり、玉が囲いの外なので危険が隣りあわせ。
攻撃的な浮き飛車と、守備的な引き飛車がありますが、攻撃にはリスクが付きまとう。

浮飛車>急乱戦


相係りは飛先交換が基本だったが、ひねり飛車が増えて守備側が歩を簡単に受けなくなった。
そこには最新の注意と戦略が存在するが、プラスもマイナスも多い。
本局は、先手が浮き飛車で後手の飛先交換を受けずに6八銀と上がった。
その後の展開と後手の7二銀型からミスだった様だ、一気に苦しい闘いになった。

浮飛車対旧型


相係りは相飛先交換が基本だったが、ひねり飛車・縦歩取りが流行ると後手は保留も増えた。
1度交換しても再度打たされるのを不満とした。
先手は7七角で交換を拒否し、2六飛に戻した、後手は腰掛銀ではないそれ以前の通称旧型の駒組だ。
ただ、角交換がないと5筋を突くのも作戦だ。先手の攻勢と後手の入玉絡みの受けから攻め合いとなった。
ただ8三香が5二飛と受けて、威力が無くなり後手が苦しい。