矢倉戦法4

雀刺し対端銀


雀刺しに対して、端銀(1三銀または9七銀)で受けるのは部分的に温厚です。
普通は、銀が端に移動したので中央で戦うのが理屈にあった戦いです。
しかし、銀で守っている端を強引に攻めるとどうなるか、実は難解です。

雀刺し対端銀2


雀刺しに対して、端銀(1三銀または9七銀)で受ける形です。
矢倉では攻め始めてからもしばらく似た展開になる事がしばしばあります。
特にプロのタイトル戦に登場すると、変化に入らずに一直線という事もしばしばです。 実際は何も判っていないのです。

うそ矢倉・無理やり矢倉


定跡手順で互いに組み上げる手順を相矢倉と呼びます。
結果的に同じ形になっても、途中の組み方が矢倉模様でない局面を経過する場合を「うそ矢倉」とか「無理やり矢倉」と呼びます。
作戦的に意図したか、途中で変えたか、相手の注文を外したかは第三者には判りません。
本局は後手が5筋に趣向があり、変則陣形にもなりました。

早囲い対うそ矢倉


後手は角道を止めてからの「うそ矢倉」の駒組で、先手は対振飛車模様からの矢倉組で結果的に「早囲い」です。
後手は先手の囲いの途中で仕掛けて、そのまま戦いになりました。
先手の玉の近い部分ですが、後手も囲いきっていません。
矢倉模様から、囲いにならない戦いになりました。

矢倉右玉


矢倉は端攻めが大きな要素です。
後手は、それを嫌って右玉に組み替えて待機に入りました。
先手が、駒組が終わったので、ちょっと安易な仕掛けを始めました。
右玉のカウンターが歩切れをついて決まりました。

準急戦矢倉


後手のオーソドックな指し方に対し、先手は6六銀等で攻撃的です。
ただ、後手の5三銀から8二角の徹底守備に対し、強引すぎて駒損になりました。
後手は玉頭に圧力をかけられ、攻撃が無理を出来ずに長期戦になりました。
最後は、後手が受けきる形になりました。