矢倉戦法5

うそ矢倉・棒銀


後手のうそ矢倉に対し、先手は早囲いから棒銀です。
後手は手薄な5筋を狙いますが、5二飛が生きない攻め方で先手の棒銀を相手にしました。
後手の攻めが逆用されては、難しい形勢になりました。

雀刺し対早仕掛け


早くから形を決めて、先手が雀刺し模様です。
後手は玉を囲い難く、4一玉型から5筋を仕掛けて、先手の囲いを崩す組み替えで変則的になりました。
後手の攻めがほぼ決まっていましたが、4一玉で攻め急ぎ駒を渡して混戦になり、戦意を失いました。

棒銀対へこみ矢倉


うそ矢倉的な出だしから普通の駒組に進み、先手は棒銀を一気にめざした。
後手は攻めに重点を置き、守りは2二銀から先手の端攻めを利用して、へこみ矢倉に組み替えました。
先手は手数を掛けた割りに成果が少なく、後手の駒を持った反撃を受け間違い一気に終盤になった。

米長流中飛車


4六歩・4七銀・5八飛から、6六銀と出る形は米長流急戦とも言われます。
後手が指す事が多く、相手の陣形を見て仕掛けのタイミングを計ります。
先手が一直線に組んで、対応した後手を単純に崩せる事は難しいです。

相4七銀・3七桂型


相矢倉で4七銀・3七桂の布陣は歩を付き合い、仕掛けの筋が限られる。
攻守のバランスが良いので、攻めるのも限られ、互いに同じ布陣なら4五歩の仕掛けになる。
取らないと3五歩から続くので、取り角交換までセットで、それをどちらが仕掛けるが問題だ。

うそ矢倉対四手角


後手のうそ矢倉模様に、先手は腰掛銀+4手角で対抗する。
後手は7筋から先攻し、先手はその隙に4筋に勢力を集中する。
結果的に4筋に先手の飛角が集中し、4四歩と3四歩の楔が入って勝負は付いた。
シンプルな数の攻めを見逃しては、既に勝機は無くなった。