中飛車戦法・実戦譜2
4六金急戦2
対中飛車用の急戦4六金戦法です。振飛車からの4五歩・同金・8八角成・同玉・3三桂に4六金と引けます。 本局の振飛車は、大捌きを目指しましたがやや強引でした。頓死筋を抱えての戦いで致命傷になりました。 玉の堅さの判断が難しい戦型です。
棒銀急戦1
後手の居飛車棒銀ですが、飛角交換の大捌きは難しいが後手成功とは言いにくい。 互いに飛角を打ち合った後の、5八金は明らかにミスで急激に受けを無くしました。 棒銀は居飛車に2次囲い整備・受けの力を必要とします。
つの銀中飛車
後手が半持久戦にした事で、先手は典型的な「つの銀中飛車」に組み上げました。 この戦型の特徴は、バランスと玉方の位置の桂の活用です。反面、金銀が2つに分離しやすい面もあります。 後手の金銀4枚ならびは、角の活用をはかりにくい面と攻撃力が弱い面があります。先手が終始攻めているように 見えますが、右桂が跳んだ後は王手の筋や端が弱いので、意外と差は少ないです。7二とから6四飛で形勢が 傾いた様です。
4六金急戦3
後手が居飛車ですから、6四金戦法になります。金立り戦法と呼ばれる事もあります。 この戦型では、振飛車の対応で仕掛けたあとで、再度駒組になることがあります。 ただ、本格的な仕掛けは居飛車側が持つ事が多いです。勝ちにくい戦型と言われながら、かなり有望とされたのはその理由から でしょう。終盤以降は、典型的な泥試合になりました。
準原始中飛車
別に最初から意図したものではないが、結果的に5筋を飛と銀だけで狙う原始中飛車の形になりました。 違う所は、居飛車が6筋位取りで、振飛車が6二銀の簡易囲い+3二金+4五歩形です。 当然ながら5筋は破れませんが、4六歩以下4筋の歩交換から成銀を作りました。 以下は、双方が薄い玉を攻めあう長い攻防になりました。
4筋早仕掛け
角道を止めて、6八銀+5八飛+5七歩の形は、色々に変形出来るので、流行した時期も長いです。 5筋を突くのが遅いので、飛の位置にかかわらず居飛車も色々な作戦が出来ます。 本局は対三間飛車風の早仕掛けです。それも厚みで抑える戦型です。攻めの厚さと、玉の堅さが逆の対抗ですので 二転三転しました。