四間飛車戦法3

四間飛車戦法3・実戦譜

3五歩位取対向飛車急戦


居飛車位取り戦法ですが、振飛車が攻撃に出ます。 向飛車からの飛先反撃はある形ですが、6五歩と角道を開けた後は疑問です。 9七桂も同様です。 後手の形が完成しない内の急戦ですが、無理攻めでした。

7五歩位取対石田流急戦


四間飛車対策は、中急戦>超急戦>位取り>左美濃>穴熊と主流は変わってきています。 流行とも、勝率とも、技術変化ともいえます。 ただ、対局者の得手・不得手も絡みます。 本局は7筋位取りですが、かなり攻めの姿勢であっというまに、玉頭戦になりました。 玉頭の厚み争いで、そこを制した方が一気に押し切る形が多いです。

7五歩位取対7二飛型


四間飛車に対し7筋位取りは、一時期主流でした。 四間飛車は、6筋は受けて対応ですが、7二飛と廻り位を争点にする指し方もありました。 現実には、居飛車の駒を制限する効果を狙う事が目的になります。 受けるには、8六角型・7八飛型・6六銀型が多いですが、7二飛が元に戻った時の復元性が問題です。 8六角+7七桂は形の決め過ぎですが、本局は6五歩>6六銀>5七金と囲いを放棄して行きます。 1七香は2五歩が普通ですし、玉頭攻めは微妙ですが、7一銀の7二玉の見落としで終わりました。

居飛車が半持久戦


四間飛車に対し、囲いを優先したり、位取りしたり、山田流や棒銀等の急戦が登場する前は 力将棋的な半持久戦が多く指されていました。 囲いを重視して、進展性を求め始めた振飛車に対しては、あまり得な作戦とも言えません。 しかしそれは、現在の見方であり、がっしり組み合う形がそのまま不利とも断言出来ません。 本局はその一例ですが、力戦的で定跡的ではありません。 ただ居飛車の囲いの弱さが終始影響しています。 ただ、振飛車の油断の攻めが逆転に繋がりました。

居飛車3筋位取対四間・向飛車急戦


先手四間飛車に対して、3五歩位取りですが、6六銀から7五銀は最強の急戦です。 空いた8筋を攻めるのが間にあうか、銀が移動した3−4筋が弱くなるかです。 たいていは、居飛車の玉の形差が大きく影響します。 後手は8筋を明け渡し、4筋攻撃になりましたが、玉が弱い形で攻め合いに向いていませんでした。

居飛車飛先保留山田定跡


先手四間飛車に対して、後手は5三銀左から7五歩の山田定跡です。 8五歩・7七角を交換せずに、6五銀から7四銀も定跡ですし厚みの戦型です。 本局は、7三桂から7筋攻撃が如何にも薄い攻めで、後手急戦の弱点がまともにでました。 後手は8筋破るか、厚みで押さえ込む戦略ですので、無理な攻めとなりました。