四間飛車戦法4

四間飛車戦法4・実戦譜

居飛車銀冠対穴熊


居飛車が左美濃から銀冠へと組み替えます。
急戦には3二銀型が圧倒的に多いですが、持久戦の増加で4三銀型も増加です。
四間から三間飛車石田流への切り替えは多いですが、本局の4四飛の展開は、最初から四間飛車で4五歩とするのと似ています。
ならば一体、どれくらい手損したかを考えると作戦負けは明白で銀損で竜を作っても、銀冠相手には無理です。

居飛車位取り対石田流


居飛車の7筋(後手は3筋)位取りに対しては、石田流・5六銀型・6六銀型等が主流でした。
実戦的には、6六銀型が増えて行き、位取りから左美濃や穴熊に移行します。
ただし、石田流も有力で居飛車の形が変わっても指されています。
持久戦模様でどう組んでも同じに見えるが、実は精度が必要で、組んだだけで優劣がある事があります。

居飛車鳥刺し


居飛車が角道を開けない鳥刺し戦法の趣向です。
実戦的には、序盤の右辺での優位が進められないと玉頭に戦いが移ります。
そこでは、居飛車の弱さが目立ち作戦負けになりやすいです。
本局は振飛車が玉頭戦にまで持ち込んで、攻め合い勝ちになりました。

居飛車・7筋位取穴熊


居飛車7筋位取りは優秀だが、対策も進みました。
そこから、持久戦は、左美濃・4枚美濃・穴熊が主流になります。
それらを混ぜたものが、6六銀型7筋位取りです。
最初は7六銀が浮き、6六銀が歩越で発展が難しいとされましたが、穴熊との組み合わせは優秀です。

右四間飛車・相腰掛銀急戦


右四間飛車・相腰掛銀はプロでは少なく、より深い左美濃へ囲います。
先手の5九金は定跡の飛の成あいを防ぎ、後手の4五同歩は定跡の2四歩は5九金が大きいので外しました。
その後は、先手の端攻めは大きいですが、後手の5九金を咎める攻めとの競争です。
実戦的には先手は勝ちにくいようです。

変形四間飛車対位取り


先手四間飛車で5六歩は珍しい、その後の4八銀から5七銀は狙いかあるいは5六歩を突いたからか?。
先手は結局は大きな手損となり、それが2六歩の拠点となり作戦負けとなった。
6筋の「と金攻め」は狙いだが、攻め合いで負けている。
手損が、後手の広い位取りになり、攻め合いで遅れた。