パソコン
- スマホ
-
1:スマホとは何でしょうか。
@高機能携帯電話=スマートフォンの略語です。
携帯電話の高機能としての見方です。
タブレット端末のモバイル性重視品の見方です。
ノート・パソコンの入力機能を省いた設計の見方等があります。2:パソコンなのでしょうか。
@通常携帯電話の多くは、パソコン用のネットやサイトとは異なる物で対応していました。
一部の動的機能のサイト以外は、共用で見る・アクセス可能になり共通のくくりが出来ます。3:機能限定は同一ではないのでは?。
パソコンの種類やOSやブラウザで動作が変わる事は、パソコンでもあります。
スマホの機能限定と、OS等の差の違いが混ざり、機器の影響だけでは無いです。4:OSが多数あります。
@:パソコン用OSが寡占だっただけで、普通です。
スマホの普及がパソコンに影響する可能性もあります。5:タッチパネルや操作方法に差があるのでは。
@:小型軽量でバッテリー駆動でという制約から新しい、操作方式が使用されています。
パソコンが、キーボードとマウスというポインタで進歩した代わりに、ソフトキーボードと指タッチ操作が2013年での標準です。
(2013/11/29)6:指操作の優位性は?。
@モバイル使用で道具や入力機器を使わない事です。
独特の操作は、苦手な人もいます。
ただ、単純な操作に限っても一応は使える設計です。
道具使用より、音声入力等の期待が大きいです。7:画面が汚れませんか。
@指紋で汚れますので、拭いて綺麗にする必要があります。
垂直に見ていると、あまり気にはなりません。
専用保護シートもあります、使用スタイルで対応は変わります。8:使用料金が高価です。
無線通信はまだ高価です。
使用時間等で、定額性とか、料金プランで対応します。9:サイズが少しずつ異なります。
@:携帯使用では、サイズ・厚み・重量が気になります。
何を望むのかで、自分に合ったものを選びます。10:ウイルス等の感染の危険性は?。
@:普及度と、オープン性で増加します。
オープン仕様のアンドロイドOSでは、ウイルス対策ソフトの導入が始まっています。
アプリ審査の厳しい、iPhoneではまだ影響は限定ですが、いつかはリスクが高くなる可能性はあります。
(2014/01/14)11:パソコンとのビジネスの違いは?。
@携帯電話会社が絡んでいる事です。
特に日本では、一度ガラパゴス化という混乱を起こしています。
ハードメーカーよりも、携帯電話メーカーが販売に熱心なのは心配です。
ハードメーカーが育たない可能性があります。12:アジア圏が普及のポイントの意見もあります。
@人口的に大きな市場ですが、高価なスマホの必要性は疑問です。
携帯電話や、安価パソコンでは駄目な理由はないです。
安価仕様品のアジア圏向けが必要です。13:パソコンの売り上げが減少しています。
寡占状態が揺らぎ、積極的な買い換え需要が停滞しています。
需要者の希望と、供給側とにギャップがあります。14:市場は伸びるでしょうか。
@:販売戦略も絡むので、実績はまだあてになりません。
普及には現在は、制約があります。
(2014/02/28)15:画面の拡大化が進んでいます。
@最初の設計方針が、片手で操作でした。
現在では、ゲーム等で画面サイズが大きいがひとつのポイントです。
用途はばらばらですが、現行画面サイズは小さい意見が目立ちます。16:大型化になる理由は何?。
@スマホの厚さの減少と軽量化が進み、平面的に大型化ですが、重量的には違います。
使用者の感覚的な便利さがどれくらいかは、実は試行錯誤でしょう。
上のサイズは、小型タブレットです。17:画面大型化の他のメリットはあるか。
機器の体積が増えるのでメモリーやバッテリーの搭載量が増やせます。
現実にバッテリー使用時間は増える傾向です。18:機能も増えています。
@:これはパソコンの歴史をなぞっています。
OS自体の大型化で機能増加していますので、OSの肥大化とも言えます。
パソコンと同様のソフトが、ハードの進化を食べる事が予想されます
(2014/09/22)19:SIMとは?。
@スマホや携帯電話で、契約内容や個人情報が書かれたメモリーです。
この内容で無線通信が使用可能になります。
契約通信会社はこれを固定すれば、他の通信事業者では使用出来ません。20:SIMが他でも使える事は無制限ですか。
@基本的な通信機能ではそうなります。
通信会社の固有サービスは、通信会社が変わればリセットになります。
機種が同じでも、サービス内容は個別に違います。21:格安スマホとは何。
通信事業者の通信網を借りて行う、限定的な通信プランです。
固定費負担を少なくして、機能限定でサービス内容の会う利用を探します。22:スマホの大型化が進むようです。
@:初期は片手で操作で作られました。
画面が大きい方が好まれる傾向と全体の薄型・軽量化が進みました。
大きめの画面の片手操作は個人差がありますが、両手で操作でも用途は多いのでしょう。
(2014/11/06)23:スマホは従来型携帯電話をなくすか。
@スマホの欠点は、使用料が高価な事と、充電使用時間が短い事です。
前者は、追加機能が必要な人とそうでない人がいます。
後者は致命的で、現状は無理です。24:格安スマホは利用を促進するか。
@連続使用時間の改良がされないと難しいでしょう。
むしろ、既に使用している人の乗り換えがおおいでしょう。
それは、提供側のリスクが多くなります。25:格安スマホ参入が多い。
新規参入者は、既存の乗換は問題なく受け入れたい事情がある。
益々増加すると思える。26:充電使用時間の対策は?。
@:いまだ見えません。
ノートパソコンは、モバイル使用だけでなく、省スペースのデスクトップ的使用が増えた。
スマホにデスクトップ使用を求める動きはない。
ウエラブル聞きの親機として設計されているが、モバイル用途には変わりがないです。
(2014/12/20)27:カメラ機能。
@デジタル電子カメラは、スマホと似ている。
ファインダーはディスプレイを使用する。
記録媒体は、半導体メモリーそのままだ。28:デジタルカメラは無くなるか。
@:電子カメラ・デジタルカメラで、スマホ採用方式は個別の機器のメリットはない。
方式が異なると長所と欠点が、異なる事になり用途で違う。
小型汎用タイプでは、専用機は利用は減るだろう。29:自動焦点機能。
@:自動焦点機能(AF機能)は今では電子デジタルカメラの多数を占める。
距離測定機能は、専用の機構が必要となり全体的にメリットがすくない。
小型化が進むと、光学的な機構が不要な方式が多数を占める。
実撮影映像を、自動焦点とファインダーにも使用する方式が主流だ。
画像を電子式の処理を行う、例えばスキャンや絞りスキャンだ。
スキャン中に見つけた焦点最適画像を、次のスキャンで見つけて撮影する。
カメラ機能に必要なスペースは非常に小さくなっていて、操作性でサイズが決まっている。
(2017/11/03)30:スマホサイズが大型化。
@:アップルが、スマホ画面の大型化にシフトし始めた。
ディスプレイ面積比率の向上もあるが、全体の平面サイズが大型化している。
同時に下がり続けていた、重量も重くなりつつある。
片手操作に拘っていた機種もあったが、次第に姿を消しつつある。31:有機ELディスプレイが登場。
@:有機ELディスプレイが市場に登場した。
液晶に比べて、消費電力が大きいとされ、交流電源の大型テレビ向けと、画面が小さいスマホに使われている。
外見は液晶と似ているが、自発光タイプであり薄型・コントラスト・デザイン性が優れるとされた。
各社の最高級機種に採用されており、高級イメージがある。 折り曲げて使用するタイプの有機ELディスプレイを使ったスマホが発表された。 メーカーは、折り曲げてスマホで、拡げてタブレット端末として使用するとコメントした。32:小型ノートパソコン用途の争い。
@:ノートパソコン用途に、ノートパソコン+タブレットの2ウエイPCが参入している。
アップルは、iPAD PROでタッチペンとカバーと共用のキーボードを付けて、ノートパソコン市場を狙った。
そこに、サムソンが、折り曲げスマホでタブレット画面での使用と述べた。
ノートパソコンの用途は、小型ノートPCから大画面スマホまでの複数機器が参入した事になった。
スマホのみ使用する人が増えたとされるが、パソコン用途は不透明感がある。
(2018/12/20)