パソコン

認証方式

1:認証方式とは何ですか。
@作業者やアクセス者を識別する意味です。
アクセス者を限定するサイトや機器では、その判断と区別に使います。

2:インターネットのアドレスとの違いは何?。
@アドレスは接続機器やサイトの割り当てられます。
アクセスする個人を識別はしないです。

3:インターネットのアドレスで識別は出来ないか。
一アドレスが一作業者の時は可能ですが、それは希になっています。
共用・共有データには複数がアクセスするし、1人が複数の機器や場所からアクセスします。

4:個人識別の方法は固定ですか。
@:生体認証では、変わらない個人の特徴を利用するので個人は変えられないです。
パスワード系の設定と記憶のものは、逐次変更します、他にも色々あります。

5:道具類を使用しますか。
@:限定はしないが、道具で認証する方式は個人ではなく道具の認証になります。
道具を持っているかどうかを区別しますので、盗難などの別の問題があります。
(2017/01/30)

6:ネットから見た機器の認証。
@住所と宛名に対応するものがインターネットにはある。
固定接続のIPアドレスであり、住所になる。
その住所からのアクセスとして対応するが、個人名は登録内容だ。
アクセス機器に誰が入っているかは不明だ。

7:電話機の認証。
@固定電話では、昔は電話機借用とセットの加入権だった。
電話機の自由化で接続権になったが、今では余っていて売る事は実質は難しい。

8:携帯電話・スマホの認証。
固定でないので、携帯電話・スマホの機器に指し込み利用する「SIM」(SIMカード)で認証する。
個人識別用のICカードであるが、当然にそのカードの管理は個人責任だ。

9:アクセス機器使用認証。
@:今はアクセス機器の認証時代なので、機器の管理が重要だ。
第三者にアクセス機器を使用させない事が必要だが、そのひとつが機器の使用制限だ。
スイッチオンした時のパスワード認証であり、スマホを始めとすり生体認証だ。

10:パスワードの問題は?。
@:パスワードはおぼえやすいものは第三者に類推されやすい。
憶えにくいものは、忘れ易く、しかも入力ミスしやすい。
これはどこまで行っても、矛盾がある。
定期的な変更が求められているが、変更が多いと忘れる・・間違えることが増える。
(2017/03/16)

11:パスワードの「悪例」。
@:パスワードを憶える為に簡単にする傾向があるがそれでは機密性がない。
例は「誕生日」「電話番号」が代表だ。
「1111」「12345」とかキーボードの並びそのままもある。

12:パスワードの大文字・小文字。
@:アルファベットの大文字・小文字を区別する暗証も多い。
組み合わせが増えるし、その割には憶えやすさの減少は少ない。
工夫しだいでは効果がある。

13:数字と記号との混在。
アルファベットと数字と記号との混在を要求する暗証もある。
ソフトキーボードや携帯電話キーを使用する場合は、複雑さが急増する。
規則性が弱まる事はメリットがある。

14:個人的には憶えやすい言葉。
@:長い文字数で綴りが間違い易い言葉がある。
それを暗証に使用すると憶えやすく、第3者に判り難い。
造語や合成語もあるし、わざと綴りを持ちがえる手段もある。
文字数の多い言葉と、数字と記号の混合を使うと一時的に難しいが憶えることも出来る。 (2017/05/07)

15:機器のサインインの認証。
@:機器のサインインの認証に必要性が急増している。
スマホやパソコンの個人使用と、個人情報の蓄積が進んだ。
それの保有者以外からの保護が必要になっている。

16:パスワード認証では不充分か。
@:パソコンやスマホのOSでは、サインイン時にパスワード認証を行う。
デスクトップやノートタイプの機器から離れたり、サインインした状態で離れた場合に自動でタイムアウトでオフになる設定だ。
操作をしていない場合は、度々オフになり、毎回にサインインする必要がある。
そこでは、複雑で長いパスワードは使用しにくい。

17:指紋認証。
@:スマホやタブレット端末の指紋認証が増えて、それがホーム・ボタンに付属している。
ホーム・ボタンは、電源オンの押しボタンを兼ねるので、そこに指紋認証を設定すると指で押す動作に対応する。

18:顔認証とAI処理チップ。
@:アップルのスマホで、顔認証が採用され、処理用にAI用の半導体チップが追加された。
顔認証を動態状態で行うとされる、眼が生活状態で動く事・部分的な変装や変化は対応する。
そのソフト上の処理を、AIで行い、AI用に専用チップが搭載された。
(2017/12/25)

このページの先頭へ