パソコン

ウエラブル機器

1:ウエラブル機器とは何ですか。
@人が普段に身に付けている可能性がある物です。
情報機器としては、それにパソコンや通信機能がある機器です。

2:携帯電話は、ウエラブル機器ですか。
@電話は有線から、自動車電話や子機を通して次第に無線通信になった。
必ずしも持ち歩かないが、移動使用する様になっていた物が、一般化した意味で該当に近い。

3:スマホはウエラブル機器ですか。
携帯電話という単一機能機器に、多様な追加機能を加えた。
結果として、小型パソコンと通信機能が付いたので該当すると考える。

4:それ以外はなにか。
@:発表されている物には、腕時計や眼鏡がある。
スマホに集合されるものは、区別しないのが普通です。

5:ウエラブル機器が開発される意味は何。
@:類似外観で、多くの機能を持つ事。
元々の機能をパソコンや通信機能で、より高める事です。
(2016/06/18)

6:ウエラブル機器と携帯電話の違いは何。
@初期の開発時点では、メインの機能が何かがひとつある。
携帯電話は移動出来る電話であった。
スマホは、賢い=機能が高い携帯電話だった。
ウエラブル機器のメイン機能が何かになる。

7:既存製品の改良となるのか。
@それは、そうでない新製品が登場しないと不明だ。
腕時計・眼鏡等の、多くの人のモバイル生活品が主力の現在は改良とも見れる。

8:携帯電話・スマホとの違いは何。
携帯電話・スマホにも一部で装飾品はあった。
だが腕時計や眼鏡では、元々から機能の差が大きかったと共に、装飾品も多かった。

9:腕時計で具体的な内容は?。
@:元々は精密機械製品で、そこにクリスタルや音叉を利用した電子式が価格革命を起こした。
また自動巻や太陽電池式や電子発電や電子自動校正時計も出現した。
だが、老舗の高級デザイン品も存在する

10:代表の「Apple Watch」の戦略は?。
@:基本は電子式時計だが、直接またはスマホ等を共用してスマホ的な用途に使える。
スマホを同時に使用する時でも、持ち運び方法に自由度が生じた。
価格設定に、装飾品としての対応の高級品とその価格設定が加わっている。
表示仮面と操作機器に制限がある限りが、単独使用に制限はあるが、スマホ依存性は変わって行く事は予想される。
(2016/08/03)

11:モバイル眼鏡は何か。
@:眼鏡に、情報関連機能をつける製品。
眼鏡は、目で見る情報を同時にセンシング出来る。
一部が耳の近くにあるので、音声情報も利用可能性が有る。

12:眼鏡機能との関連性は。
@:眼鏡を常用しない人が利用すると、情報機器の追加になる。
機器的に、重量が重要となる。
通信や記憶機器を分離して保有するのが現状では一般的だ。

13:スマホとの関連は。
分離機器をスマホで代用するのが今は一般的だ。
今後は、眼鏡本体の進歩と、スマホの変化で変わると予想される。
スマホの大型化は微妙だ。

14:眼鏡の装飾性は?。
@:軽量化や小型化は、機能の追加と反する。
どこかに妥協する所があると思われる。
性能と形状と軽量性と装飾性は、全てを満たさない。
技術変化で、大きく変化する要素が多い。 (2016/09/17)

15:リモートコントロールとは。
@:端末の情報機器から、本体の情報機器にアクセスして稼働させる。
実質上は通信を介して、目の前で操作している様に扱う。
端末機器にハードの制約が有るときに有効だ。

16:ウエラブル機器は情報端末か。
@:ウエラブル機器には、小型軽量とか使用した時の運動性が必要だ。
ハードの制約が優先だれ、ソフトも同様に制約される。
端末と最低限の機能で限界が普通だ。

17:本体端末はスマホか。
@:スマホと一体化で機能を発揮する設計で、商品化が多い。
ウエラブル機器に汎用端末機能を持たす事にも制約があるからだ。

18:リモートコントロールで機能が発揮か?。
@:スマホやタブレット端末でも、クラウド領域のプログラムとデータで機能が持てる。
パソコン以上の機器のリモートコントロールの必然性はない。
ただし、過渡状態であり、パソコン以上の機器のリモートコントロールの有効性は高い。
(2016/11/01)

19:機器小型の方法?。
@:スマホの技術から、より小型の機器をつくる事は制約がある。
ソフト的には、半導体の集積度向上があれば、小型が出来る。
まずは、半導体とその周辺技術の向上が期待される。

20:何時頃に小型化出来るか。
@:半導体の集積度向上には、ムーアの法則という経験則がある。
インテルの創始者が提唱した法則であり、限度がある筈だが継続されて来た。
内容は「半導体の集積度は2年毎に2倍になる」だ。

21:過去の小型化。
@:小型化が1/10になるには6年から8年が目安だ。
これはデスクトップパソコンから、ノートパソコンへの登場となる。
その機能の完全な移行をも含めると、おおよそ類似期間だろう。

22:スマホの登場。
@:完成度が上がったスマホは、ノートパソコン機能は保有している。
スマホはノートパソコンの1/100のサイズだ、1/100になるのは、12年から14年位となる。
次のスループットは、1/10で可能か1/100なのか、ムーアの法則は続くのか?。
(2017/06/21)

このページの先頭へ