三間飛車戦法3

三間飛車戦法3・実戦譜

後手6五歩・早仕掛け


先手三間飛車に対して、後手の居飛車6五歩早仕掛けです。仕掛けてから、7三桂や5三銀の整備に入ります。 対する、先手の6五歩が珍しい形です。通常は5七銀とか、6五銀で捌く事が多いです。この形は、後手は8筋の 継ぎ歩攻めがあります。それで先手が8六同角として、以下決戦になります。6五歩が捌きの邪魔になった様です。

居飛車・左美濃


先手の駒組は、7八銀あたりから左美濃風でした。 対して、後手の6三銀は攻勢含みでしたが結局は手損になりました。 相美濃で互いに、桂を跳ねると玉頭戦になりやすいです。本局もそうですが、後手の駒損と左銀が負担になりました。

4五歩急戦+3二飛


居飛車の攻めてくる筋に、飛車を振るのが振飛車の極意です。 ただ、いつも手抜きは考えたくなります。特に三間飛車の急戦は、居飛車の桂頭が前にあります。 しかし、攻めあいはやはり振飛車が難しいです。美濃囲いも2枚飛車にはそうは堅くありません。

相振飛車崩れ力戦


相振飛車では三間飛車は一番多いですが、早くに態度を決めすぎると相手が居飛車に変える事もあります。 後手が飛を振らないうちに、6五歩の位取りは強引過ぎました。後手は居飛車に変わり、7七桂型の先手は 変則的な駒組になりました。強引さは最後まで続いて、入玉模様にまで成りました。双方共に冷静さが不足でした。

石田流本組


相振飛車模様から、後手の石田流本組になりました。先手の手待ちが悪く、2筋を逆襲されては後手のペースです。 先手は、作戦負けを玉頭戦で逆転を目指しましたが、攻めが細い様でした。 石田流本組に対しては、棒金の押さえ込みか、玉を堅めての持久戦か作戦を明確にしないと作戦負けになることがあります。

升田流急戦桂損定跡


三間飛車の急戦定跡でも、ひときわ異彩の升田流の急戦で、通称・桂損定跡とも言います。 この仕掛けのポイントは、5筋を付き合っていないことです。 付き合いがあると、後手から5五歩の突き捨てが間に合い、成立しません。 4五歩の仕掛けから、一本道の捌きに対して、3六歩に対して4五桂と跳ねずに1五角を消す1六歩が有名な手です。 以降は、先手の押さえ込みは出来ますが、現実は難しい所が多いです。