陽炎の辻
- キャスト
-
坂崎磐音(山本耕史)
おこん(中越典子)
品川柳次郎(川村陽介)
奈緒(笛木優子)
おきね(原田夏希)
今津屋吉右衛門(渡辺いっけい)
お艶(檀れい)
金兵衛(小松政夫)
笹塚孫一(佐藤B作)
竹蔵(高橋克実)
由蔵(近藤正臣)
- 第1回「友よ」
-
1772年江戸、坂崎磐音(山本耕史)は両替商今津屋の奥女中・おこん(中越典子)に出会い浪々の身と言った。
2月前、豊後関前藩の中老の跡取り・坂崎磐音は、江戸で剣術修業をした親友・小林琴平(塩谷瞬)と河出慎之輔(柏原収史)と国に戻り藩政改革を志し、磐音の妹・伊代(尾高杏奈)が迎え、慎之輔の叔父が慎之輔の妻・舞(菊池麻衣子)が山尻頼禎(尾関伸嗣)と不貞を犯したと言った。
磐音の両親は隠居すると言い、磐音は琴平の妹で許婚・奈緒(笛木優子)を思いだした。慎之輔が舞を手討ちにし、舞の兄の琴平が聞き慎之輔を諫め叔父が慎之輔をたぶらかしたと言い、舞の亡骸を引き取ろうとし止めた慎之輔を敵討ちにした。
磐音は目付・中居半蔵(鶴見辰吾)から状況を聞き、琴平を仮閉門にしたが出ていっそうの仇討ちをして、家老らより磐音は上意で琴平討伐を命じられた。
磐音は伊代から、山尻の狙いは舞ではなく奈緒で、舞が山尻と会い諫めたが噂が立ったと話し、磐音は奈緒に別れを告げ琴平に真実を告げ勝負をして討ち果たし藩を出奔した。
金平衛長屋におこんは磐音を連れて行き、金貸し・権造(徳井優)を追い返しおそめ(瓜生美咲)を助け、大家・金兵衛(小松政夫)やおきね(原田夏希)や磯次(中本賢)や幸吉(田中碧海)や松吉(内野謙太)ら徳三(深沢敦)やおいち(悠木千帆)らと会い、長屋衆と親しくなり、ねぐらが決まった。
翌日、磐音は鰻を見事にさばくが侍向きでないと言われ、おそめが頼んで鰻屋の鉄五郎(河西健司)の店で働く事になった。
- 第2回「絆」
-
磐音(山本耕史)は金兵衛(小松政夫)から用心棒の仕事を言われ、ヤクザが両替商今津屋の元締め・由蔵(近藤正臣)を強請るが、皆蹴散らし目明かし・竹蔵(高橋克実)が身分を聞くが磐音は答えないが、由蔵に剣の腕を買われて今津屋吉右衛門(渡辺いっけい)に品川柳次郎(川村陽介)と共に用心棒に雇われた。
今津屋は 田沼意次の理想に共鳴し南鐐二朱銀の流通に協力し嫌がらせや脅迫を受けていたが、伊勢屋の見張りがうろつき、与力・笹塚孫一(佐藤B作)に会い由蔵は阿波屋が糸を引いていると言った。
品川が伊勢屋の用心棒に怪我をされたが、今津屋殺害の狙いを知り、吉右衛門と由蔵に磐音が同行したが、舟で襲撃にあい負傷するが品川の弓で逃れ、磐音は怪我の手当てをするおこん(中越典子)に豊後関前での事をすべて語った。
由蔵はおそめの借金用の金を渡し、磐音は値段交渉し決着させた。
今津屋に南鐐が持ち込まれ始め、磐音は逆襲を献策し謀略の噂を瓦版で流し、金兵衛たちが客に化け阿波屋に1万両を持ち込み、笹塚が乗り込み偽金を見つけた。
伊勢屋の用心棒が磐音を襲うが、斬り返した。
- 第3回「謎の女」
-
磐音(山本耕史)は鰻屋で仕事をし、部屋に泥棒が入ろ金兵衛(小松政夫)やおこん(中越典子)やおきね(原田夏希)らが駆けつけたが、心当たりは無く、品川柳次郎(川村陽介)が老婆・おとく(岩崎ひろみ)の用心棒の仕事が重なり頼まれた。
目明かし・竹蔵(高橋克実)は妻・おしまに頭が上がらず、磐音と品川がおとくに会い理由を聞くが答えず夜の用心棒になり、磐音は神田の佐々木道場で佐々木(榎木孝明)の相手をし中居(鶴見辰吾)と会い、入来為八郎(武智健二)から若者が作った会が潰されたと聞いた。
磐音が用心棒をしているとおとくに史吉(水橋研二)が訪ね、おそめ(瓜生美咲)と幸吉(田中碧海)がおとくが長屋に来て若く見えると言い、おきね(原田夏希)の矢場を訪ね、磐音はおとくに野ざらし殺害を頼まれ、竹蔵と笹塚(佐藤B作)は鯛造を思い出し、おとくは密告で処刑された盗賊がいた。
磐音はおこんを通し奈緒(笛木優子)の文を受け取り、磐音との再会を信じる奈緒の心を読み、お艶(檀れい)はおこんに奈緒が気になるかと聞いた。
磐音はおとくは盗賊頭の娘で老婆に扮し仇討ち狙うと聞き、おとくから前金を受け取りその気持を考え、その夜押し込んだ仲蔵(塩野谷正幸)らを迎え撃ち仇討ちをさせ、笹塚らが来て残党を捕らえた。
演出:
- 第4回「策謀」
-
おこん(中越典子)は父・金兵衛(小松政夫)の長屋に来ると騒ぎばかりで、磐音(山本耕史)に由蔵(近藤正臣)の供を頼んだ。
磐音は商人の服装をして吉右衛門(渡辺いっけい)とお艶(檀れい)に会い、旗本・岡倉恒彰(安藤一夫)の屋敷に借金取り立てに行き、岡倉は放蕩を繰り返したが甲府勤番になり、諌めて借金を返済させ襲われたが回避し品川(川村陽介)と用心棒を引き受けた。
磐音は、関前藩の上野伊織(吉田朋弘)から、琴平と慎之輔の事件は藩政改革に反対する者が仕組んだ策謀と聞かされ、由蔵から裏の関前藩の借財を聞き誰が借りたか調べを頼んだ。
磐音は家を出たおきね(原田夏希)を訪ね、父・磯次(中本賢)が母の死後に変わったと言い、逆恨みした岡倉の仲間・細井(野村祐人)と津金(坂西良太)が今津屋に難癖をつけ、竹蔵(高橋克実)と通りかかった磯次が暴れ磐音が追い払い、磯次はおきねに謝った。
由蔵は磐音に関前藩が材木を借財に買ったが火事で失い、江戸家老・篠原が借りたと聞き、上野に伝えた。
由蔵と柳次郎が出先から帰らず投げ文で磐音に千両を単身で持参と要求し、磐音は出かけ岡倉と会うが乱れ果て、おこんが石を投げて磐音は一味を斬り払い、品川に自分の分の金を渡した。
演出:
- 第5回「戦いの序章」
-
寝過ごした磐音(山本耕史)を金兵衛(小松政夫)が鰻裂きの朝の時間と起こし、帰ると文で関前藩からの脅しで、上野(吉田朋弘)が磐音と会っていると言われた。
佐々木(榎木孝明)と磐音と稽古をし、兄弟子・入来(武智健二)と会い脅迫状の男と思った。
与力・笹塚(佐藤B作)が今津屋吉右衛門(渡辺いっけい)に相談を持ちかけ、由蔵(近藤正臣)と磐音に大判を見せ偽金で旗本・弓場雪岳(鈴木ゆうじ)の用人が宝屋番頭(岡本信人)に持ちかけ今回の偽金になり金を払い治めたが、他にも多くの被害があると思われた。
磐音は品川(川村陽介)を誘い、竹蔵(高橋克実)から花魁・雪乃の身請けで金が必要と知り、笹塚と磐音は弓場の妻の実家・津田(秋間登)を訪れ事情を話した。
弓場雪岳が今津屋にも来ると予想し、磐音が今津屋の番頭に扮していると弓場の用人が来て由蔵に会い、翌日屋敷に行くと答え磐音と笹塚が行き大判を調べるが用人が一度引きあげ、磐音が再度調べると偽で詐欺の証拠を押さえ、用心棒・荒木(入澤正明)に磐音が勝つと津田が来て、雪岳が隠居になった。
野枝(野村祐香)が上野の文を持って来て関前藩の江戸屋敷の情報を伝え、磐音が張り姿がない者がおり、翌日に上野の死体が見つかり、野枝は定めと言い、磐音は入来と黒河内(滝之助)を待ち伏せ、斬り合いで殺した。
演出:
- 第6回「宵待草」
-
磐音(山本耕史)が佐々木(榎木孝明)道場で稽古し気持が吹っ切れたと言われ、1年が過ぎた頃長屋にお兼(吉野紗香)が引越してきた。
今津屋吉右衛門(渡辺いっけい)と由蔵(近藤正臣)が、磐音と品川(川村陽介)に宴席の舟の警護を頼み、おこん(中越典子)は浴衣を準備すると言った。
三之助らがお兼の家で騒ぎ磐音が抑え、品川と母・幾代(高瀬春奈)を訪れた帰りに襲われたお兼を助け竹蔵(高橋克実)が来て長屋に送りおきね(原田夏希)に誤解され、お兼は磐音から頼まれ幸吉(田中碧海)に優しくし、竹蔵は磐音と金兵衛(小松政夫)にお兼と会っていたのが亭主・丑松(大沢健)で江戸所払いだと調べた。
磐音は関前藩直目付・中居(鶴見辰吾)に呼ばれ本心を問うと家老派に対応するため協力を要請され由蔵から聞いた情報を伝え、由蔵に会った相手の調べを頼んだ。
宴席当日におこんが浴衣を持ち花火を見たいと言い、花火は無事に終わり雨になり、磯次(中本賢)がお兼に会っていると遊び人らが襲い、丑松とお兼を殺した。 由蔵が磐音に藤屋が事情を話すと約束したと伝えた。
演出:
- 第7回「指切り」
-
磐音(山本耕史)はおきね(原田夏希)から矢場「金的銀的」で賭け矢で大金を得る矢場荒らしの用心棒を頼まれ、磐音は由蔵(近藤正臣)と関前藩が借財した藤屋で原が借用者と聞き、由蔵は帰参して処理するべきと言った。
磐音は矢場の主人・朝次(尾藤イサオ)から3人組の荒らしと事情を聞き、女・おかる(小嶺麗奈)を尾行し妖気を感じた。
磐音は関前藩直目付・中居(鶴見辰吾)と会い、父(平泉成)の手紙を読み、関前に戻り家老派との対決を促し殿の許しも得たと言った。
金的銀的に品川(川村陽介)がおきね目当てに来て、矢場荒らしの3人組・おかると円也(不破万作)と数馬(宮崎将)が来て50両の賭け矢を申し込みおきねが受けたが劣勢になり磐音は励まし、今津屋に金を借りる事を頼んだ。
おきねは負けたが、磐音は3人組に50両の刀勝負を持ちかけて数馬と闘い勝ち、金を取り返し、磐音はおこん(中越典子)と今津屋に金を返し、由蔵に自分も帰ると答えたが帰参はせずに江戸に戻ると言った。
磐音はおきねに誘われたが国に帰ると言いその後と指切りしたが、おきねが逆恨みした3人組に殺され竹蔵(高橋克実)が目撃し、磐音は与力・笹塚(佐藤B作)に相談し3人組を斬り殺した。
磐音はおこんに別れを告げ、必ず戻ると言い国元に旅立った。
演出:
- 第8回「対決の晩夏」
-
磐音(山本耕史)は22日目に豊後関前に帰るが坂崎家は閉門で父・正睦(平泉成)は覚悟を決めており、磐音は願龍和尚(上田耕一)に会い、家老の宍戸文六(津嘉山正種)の指図で正睦を信用しても反対出来なかった。
別府伝之丈(林剛史)は直目付・中居半蔵(鶴見辰吾)に磐音到着を知らせ会い、宍戸の側に美濃部大監物(小川直也)がおり白石を殺し、嫡子・秀晃(六角慎司)を嗣がす事を目指し、宍戸は西国屋次太夫(大河内浩)の不正を正睦のせいにし西国屋は行方不明で、許婚の奈緒(笛木優子)は関前を出て遊女になったと聞くが藩改革が先と言った。
江戸は雨でおこん(中越典子)は磐音を想いぼんやりし、お艶(檀れい)から父・金兵衛(小松政夫)を訪ねる様に言われた。
磐音は別府と西国屋を見張り番頭・清蔵(小川剛生)をつけ、西国屋の居場所を突き止め斬り込み用心棒を倒し西国屋と家老の手紙を見つけ、磐音は正睦に会い、隠された借財の存在を話し江戸留守居・原が取り仕切り、5000両の借財の写しを持参したと語り、母と妹・伊代(尾高杏奈)に謝った。
白鶴城・大書院で正睦の詮議が始まり正睦は不明を否定し家老が借財を言うと、中居が逆に宍戸の不正の証拠を出して陰謀を暴露し、磐音が西国屋を連れて明らかにし、宍戸は抵抗するが中居が上意書を出した。 磐音と正睦に秀晃と大監物が現れ、文六が自害し、磐音は大監物を斬った。
磐音は身売りした奈緒を探す事と決め、伊代から預かった手紙を読み、旅に出た。
演出:
- 第9回「夢まぼろし」
-
磐音(山本耕史)は奈緒(笛木優子)を追って旅に出た。
半年が経ち、金兵衛(小松政夫)ら長屋の人たちが師走の準備をし、おこん(中越典子)は橋で帰った磐音に会い、今津屋で両替商荒らしを退治し今津屋吉右衛門(渡辺いっけい)や由蔵(近藤正臣)や品川(川村陽介)に会った。
磐音は奈緒が各地を売り回されている内に千両を超え吉原に売られた様で、お艶(檀れい)はおこんに定めと言い、磐音は長屋に戻り金兵衛長屋で歓迎を受けた。
磐音は与力・笹塚(佐藤B作)と竹蔵(高橋克実)から両替商を狙う凶悪強盗が吉原に通い、磐音の協力と奈緒捜査の便宜で会所で四郎兵衛(綿引勝彦)は仁吉(入江雅人)に調べさせた。
磐音は由蔵と出かけ川崎屋(江良潤)の押し込み被害に会い、田野倉源八(タカ・コンドー)は吉原で秋葉(板谷由夏)と過ごし身の上を話し、竹蔵と磐音は秋葉と会ったと知り、四郎兵衛は奈緒の居場所を知り身請け料は1200両と言った。
秋葉は田野倉の事を話し次に来る日を言い、磐音は監視し四郎兵衛はどこで生きても苦界と言い、3日後田野倉が現れ秋葉と逃げようとするが磐音が斬った。
磐音は四郎兵衛から礼金を貰い、今津屋吉右衛門と由蔵が身請けの話しをし、返すあてがないと断る磐音に考える様に言った。
演出:
- 第10回「とわの契り」
-
正月早々、磐音(山本耕史)は鰻裂きを始めると、品川(川村陽介)が来て奈緒(笛木優子)の事で暴言を謝り、金兵衛(小松政夫)ら長屋の男たちは吉原の花魁のお披露目を話し、金兵衛は磐音に他の者は事情を知らないと言い、手紙を渡した。
磐音は中居半蔵(鶴見辰吾)から多くの借財を抱え、藩主・福坂実高(中村梅雀)の苦難と父・正睦(平泉成)の手紙を渡し、今津屋からの借財依頼を頼んでいた。
磐音は会所頭・四郎兵衛(綿引勝彦)から奈緒のお披露目の輿入れ行列を尾張が狙い、道中の警護を頼まれた。
磐音は今津屋吉右衛門(渡辺いっけい)に関前藩参勤交代の費用を頼み、由蔵(近藤正臣)の質問に藩民の費用と物産の商いへの協力を頼み、由蔵は内容の書き付けと質草を求め、磐音は中居に伝え商人の助けが必要と説いた。
磐音は根岸で四郎兵衛から奈緒が白鶴になり、襲う者に伊勢崎図書之助(坂口拓)が居て隠れ家に行き弥平(中村銀次)に会うが聞かず、磐音は伊勢崎との一騎討ちを提案し闘い斬った。
磐音は白い折鶴を拾い、翌日の花魁・白鶴のお披露目の日に彦屋主人(江藤漢斉)らの行列に、尾張の暴漢が引き返し乱入し磐音はそれを防ぎ、奈緒と対面した。
おこん(中越典子)は磐音を迎え、由蔵は磐音に藩主・福坂と妻・お代の方(烏丸せつこ)と会い、不足の質草として磐音を指定したと言い借財に応じた。
お艶(檀れい)は吉右衛門に実家に戻りたいと言った。
演出:
- 最終(11)回「いつの日か」
-
おこん(中越典子)は金兵衛(小松政夫)にお艶(檀れい)と今津屋吉右衛門(渡辺いっけい)と大山参りの共と伝え、磐音(山本耕史)も共をする事になった。
旅はゆっくり進み相模川が近づき墓参りに行くと、伊東八十吉(辻本一樹)と釜崎弥之助(草野康太)が金をたかるが磐音が止め、見ていたお艶が倒れ医者・梧陽(高橋元太郎)が来て病状が悪く命は短いと判った。
吉右衛門は気づかなかった自分を責め、磐音がおこんに話すが信じず、3日後に赤木儀左衛門(小林隆)の屋敷に移りお艶は大山に登りお参りを果たしたいと願い、磐音はお艶を背負うと申し出た。
おこんがお艶に告げて、病は江戸の由蔵(近藤正臣)らにも伝えられ、おこんは前日に大山に登りを下調べした磐音に驚き、翌日に途中まで駕篭で進み一の鳥居から磐音がお艶を背負い山を登りお参りを果たした。
実家に戻ったお艶は熱を出し吉右衛門に思い出と感謝を述べたが、大山に天狗が出る噂が出ると磐音の詣でで、襲った伊東らを斬った。
吉右衛門は磐音とおこんに江戸に戻って主のいない今津屋を守る様に頼み、お艶と暮らす自分がうれしいと言い、お艶はおこんに想い続ければ心はいつか届くと言った。
江戸への帰路におこんが足を痛め、釜崎弥之助が磐音に立ち合いを申し出て磐音は戦い勝ち、磐音はおこんを背負い歩いた。
演出: