功名が辻
- スタッフ
-
原作:司馬遼太郎(『功名が辻』)
脚本:大石静
演出:尾崎充信・加藤拓・梛川善郎・久保田充・梶原登城・大原拓
- 第10回:3月12日:戦場に消えた夫
-
山内一豊(上川隆也)は千代(仲間由紀恵)に京で女を抱いたと打ち明け、千代は寧々(浅野ゆう子)に諭され女は人質を作ると言われ嫌なら実家に戻れと言われ、木下藤吉郎秀吉(柄本明)と寧々は市(大地真央)を心配し、小谷城で浅井長政(榎木孝明)と浅井久政(山本圭)が篭城と決めた。
千代が出て行き、不破市之丞(津川雅彦)ときぬ(多岐川裕美)の家に行くと些細な事で織田信長(舘ひろし)が浅井と朝倉と闘い出陣を見送れと言われ戻るが出陣後で、浅井と朝倉軍が姉川を挟み織田と徳川家康(西田敏行)と向かい、秀吉は三番隊に変えたが一豊は功名を求め先駆けし落馬し川に落ちた、浅井軍は織田本陣を目指すが横から攻められ崩れた。
祖父江新一郎(浜田学)と堀尾吉晴(生瀬勝久)と中村一氏(田村淳)が戻り千代に一豊の行方は不明で川で落ちた様だと言い、秀吉は堀尾と中村に一豊の弔いを行うと告げ、堀尾と中村は戦場の戻るために日が無く千代に告げ、千代は法秀尼(佐久間良子)に謝り髪を下ろすと言った。
雨の夜に一豊が怪我を負いながら帰り、千代と家来らが迎えた。
演出:加藤拓
- 第11回:3月19日:仏法の敵
-
織田信長(舘ひろし)は仏教勢力に包囲されていた、千代(仲間由紀恵)は怪我を負いながら帰った山内一豊(上川隆也)から小りん(長澤まさみ)に助けられたと事情を聞き命の恩人だがやましい事はないと言い千代は側めが居れば連れて来いと答え、木下藤吉郎秀吉(柄本明)が来て信じていたと言い、堀尾吉晴(生瀬勝久)と中村一氏(田村淳)が二つの顔を持つと言い一豊は双方とも優しいと言った。
一豊は増やした家臣と横山城に行き待ちわび、竹中半兵衛(筒井道隆)から信長は三好勢や多数の敵を作り、秀吉が摂津に向かうと告げ半兵衛に城を託し、千代は寧々(浅野ゆう子)から浅井の諜略で秀吉が人質を欲しがると聞き治兵衛(柴井伶太)の教育を頼まれた、千代は治兵衛に人質を教えた。
信長は京に戻り比叡山延暦寺に立て籠もった浅井・朝倉軍と睨み合い雪が降ると、明智光秀(坂東三津五郎)を足利義昭(三谷幸喜)に送り、雪どけまでに浅井・朝倉が力を失うと和睦の仲介を勧め、成立後に岐阜に戻り、一豊は治兵衛に槍を教えた。
翌年に信長は近江に出陣し六角と闘い、秀吉が光秀から義昭は器で無いと聞き、信長は家来衆に比叡山を攻めると告げ、光秀は反対するが僧侶の悪行と仏の怠慢を言われ叱られ、一豊らは秀吉から比叡山攻めを命じられ、信長は比叡山を攻め殺戮し火を掛けた、千代は法秀尼(佐久間良子)から強くなり一豊を支えて欲しいと言われた。
信長は光秀に滋賀と坂本に5万石を与えた、一豊らは秀吉から全てでなく自分で考える事だけせよと言われ、帰り千代に地獄だと言うと自分も背負うと言われ、治兵衛が来て迎えた。
演出:加藤拓
- 第12回:3月26日:信玄の影
-
千代(仲間由紀恵)は治兵衛(柴井伶太)の教育を進め、横山城の木下藤吉郎秀吉(柄本明)軍は浅井軍を切り崩し竹中半兵衛(筒井道隆)から焦るなといわれ、山内一豊(上川隆也)が秀吉の供にゆき待たされ半兵衛と待ち、織田信長(舘ひろし)を尋ねると古いしきたりと闘い甲斐の武田信玄の脅威を聞き、秀吉は宮部の諜略に成功した。
一豊が治兵衛に人質の時を告げ連れ、光秀の妻・槇(烏丸せつこ)が千代に坂本行きの挨拶をし怖ろしい予感を言い千代が励ました、秀吉軍は小谷山の側の虎御前山に移動した、その頃に甲斐の武田信玄が上洛兵を挙げ、信長が濃(和久井映見)に伝えた。
小りん(長澤まさみ)が一豊に連れられたが追い返し、小りんは六平太(香川照之)から惚れたと言われ、世の動きはどうでも良いと答え、三方が原で武田軍が徳川軍に勝ち、信長にも脅威が迫り、明智光秀(坂東三津五郎)が槇と話し足利義昭(三谷幸喜)に呼ばれ、細川藤孝(近藤正臣)が義昭が信長を討つつもりで引退すると言われ、光秀は義昭を諭すが聞かず武田軍に浮かれた。
小りんが五藤吉兵衛(武田鉄矢)に一豊に会いたいと言うが断られ、一豊が探すと六平太に襲われ、小谷落城の手立てと義昭と毛利の近づきを妨げると信玄が病と言われ、一豊は堂々と功名をあげると言うと小りんが野武士に誘うが天運が守ると千代が言ったと断り去り、数日後に岐阜城で秀吉が信長と光秀に信玄病死を告げ、信長が義昭を討つと言うと光秀が諫め聞かずば退治と言い、義昭が兵を挙げ光秀が討伐にゆき将軍家は滅びた。
千代と寧々(浅野ゆう子)が浅井攻めを話し、信長が小谷城に出陣した。
演出:梛川善郎