風林火山1
- スタッフ
-
原作:井上靖『風林火山』
脚本:大森寿美男br />
- 第1回:2007/1月7日:隻眼の男
-
天文4年(1535)8月大林(山本)勘助(内野聖陽)は甲斐国葛笠村に来た、ミツ(貫地谷しほり)は兄・伝助(有薗芳記)を戦に送り旅の勘助に出会った。
甲斐の武田信虎(仲代達矢)は北条と今川と敵対し、万沢口の合戦で勘助は太吉(有馬自由)と平蔵(佐藤隆太)らに敵状を告げて捕らわれ、信虎は板垣信方(千葉真一)と飯富虎昌(金田明夫)と甘利虎泰(竜雷太)と諸角虎定(加藤武)らと軍議し前島昌勝(塩野谷正幸)から報告を受けた。
勘助は原虎胤(宍戸開)に仕官を望み左目と足が悪いが兵法を学んだと告げ、兵は自分で兵糧を探し民家を襲った(乱盗り)、勘助は駿河の浪人からミツを助けた、虎胤は教来石景政(高橋和也)から赤部下野守(寺島進)が消えたと聞いた。
勘助はミツと伝助に助けられ、赤部が村でミツを襲い見つかり勘助は捕らえて隠し、都留郡山中で虎胤は落とし穴「虎落おとし」を仕掛け、武田氏館で武田勝千代(池松壮亮)は母・大井夫人(風吹ジュン)と話し、信虎の弟・勝沼信友(辻萬長)が山中に陣を引き信方と話した。
信虎らは赤部の行方を疑いその家臣・景政を殺し、勘助は戦を見に行きミツが付いて行き北条家臣・北村右近(きたろう)に見つかり、信方と信友勢が北条勢を襲い、勘助は北条の動きが不審で背後から来ると知り、信方は背後の湖を警戒したが攻められ、北条氏綱(品川徹)は息子・北条氏康(松井誠)に侮るなと告げた。
勘助は奇襲で北村右近を討ちミツを助け、勘助は赤部に襲われ争い殺し首を取った、翌日に勘助は去り故郷三河に向かった。
演出:清水一彦
武田神社(山梨県甲府市)
- 第2回:1月14日:さらば故郷
-
三河牛窪で大林勘左衛門(笹野高史)は大林勘兵衛(門野翔)を叱り、大林勘助(内野聖陽)が戻り義母・菊代(水沢アキ)の子と聞いた。
24年前に富士郡山本村で父・山本貞幸(伊藤高)と兄・藤七と母・安(あめくみちこ)は源助に武士は無理と告げ、叔父・庵原忠胤(石橋蓮司)から出家は大事と告げ、勘左衛門は源助を養子にした。
勘助は菊代から邪魔扱いされ、勘左衛門は牛窪城主・牧野成勝(津村鷹志)に勘兵衛が取ったと首を見せ、勘助は山本勘助に名を変え故郷を去った。
武田勝千代(池松壮亮)は甘利虎泰(竜雷太)と原虎胤(宍戸開)と板垣信方(千葉真一)と赤部の死体を見せられ、伝助(有薗芳記)と太吉(有馬自由)と平蔵(佐藤隆太)は三河の浪人と告げ、勝千代はミツ(貫地谷しほり)のお守りを見た。
勝千代は武田信虎(仲代達矢)と大井夫人(風吹ジュン)に馬を望み断られ、山本村で勘助は両親の墓に参り兄・山本貞久(光石研)に会い武士を捨てろと言われ、城主・福島越前守(テリー伊藤)の武田内応を疑った。
今川氏輝(五宝孝一)と母・寿桂尼(藤村志保)と重臣・朝比奈泰能(下元史朗)と庵原忠胤は福島の内応を疑い、忠胤は勘助の訪問を受け内通者を聞き、勘助は仕官出来ず刺客に狙われ、信虎は勝千代と武田次郎(園部豪太)を立ち合わせ小山田信有(田辺誠一)と諸角虎定(加藤武)らが見た、勘助は貞久から駿河を出ろと言われた。
勝千代は負けて信虎に笑みを見せられ、天文5年(1536)に勝千代は元服し武田春信(市川亀治郎)となり、勘助はミツに迎えられた。
演出:清水一彦
伝・山本勘助誕生地(静岡県富士宮市)
- 第3回:1月21日:摩利支天の妻
-
山本勘助(内野聖陽)はミツ(貫地谷しほり)から子が出来たと聞き、伝助(有薗芳記)と太吉(有馬自由)と平蔵(佐藤隆太)に武田に仕官したいと告げ無理と言われた。
武田館で武田信虎(仲代達矢)は重臣らに信濃攻めを行うと告げ板垣信方(千葉真一)は「和議をかわしたばかり」甘利虎泰(竜雷太)は「今川が攻めてくる」と告げ、小山田信有(田辺誠一)は「それ故信濃が必要」と告げた。
信方と虎泰と信有と飯富虎昌(金田明夫)と諸角虎定(加藤武)らは協議し、信方は武田晴信(市川亀治郎)の近習・駒井政武(高橋一生)に様子を尋ね、勘助はミツからこの村で仕官を目指せと言われ、晴信は遊び過ごし信方から初陣の準備を言われ、百姓のミツを召し抱えたいと告げた。
原虎胤(宍戸開)が伝助とミツに腹の子の父を問い、信方は大井夫人(風吹ジュン)に晴信の望みを告げ真意は不明と言われ、信方は病を理由に姿を消した。
半月後に山本貞久(光石研)が今川の使者で来て信虎に会い福島越前守(テリー伊藤)の謀反を問われ味方すると言われた、勘助は貞久を見かけて駿河に謀反が起きると考え、甲斐国郡内領・慈輪寺で信有は太原崇孚雪斎(伊武雅刀)に会い見立て通りと告げた。
信方は晴信に歌を読み時間に余裕は無いと告げ、勘助は山城の箱庭を作り攻め方を考え、国と一族を守りたい、ミツを守りたいと告げた、鹿狩りで晴信はミツを見かけ信虎はミツに矢を放った。
演出:清水一彦
長谷寺(愛知県豊川市)
- 第4回:1月28日:復讐の鬼
-
鹿狩りで武田信虎(仲代達矢)はミツ(貫地谷しほり)に向けて矢を放った。
山本勘助(内野聖陽)は太吉(有馬自由)とおくま(麻田あおい)からミツの死を聞き、伝助(有薗芳記)と平蔵(佐藤隆太)は矢には当たらなかったが信虎に殺されたと告げ、原虎胤(宍戸開)と板垣信方(千葉真一)が村に来て他言無用と告げ伝助を家来に誘い、勘助は信方と闘い敗れ家来になることを望んだ。
武田晴信(市川亀治郎)は大井夫人(風吹ジュン)から信虎の乱行を諭され軍師がいないと聞き、勘助は家中に入り信虎を狙い戦を待つと考え、だが平蔵は武田を恨み嫌った。
信虎は諸角虎定(加藤武)と武田次郎(園部豪太)の弓を見て、勘助らは信方に呼び出され着替えて要害山を通り寺で晴信に会い、兵法を極めたか問われ、失望から大望が生まれるので怒りを静めて欲しいと言われた。
信方は勘助に間者として今川方の福島越前守(テリー伊藤)を探らせ、翌日に前島昌勝(塩野谷正幸)は信虎に報告し、勘助は1536年3月に駿府で庵原忠胤(石橋蓮司)に会い山本貞久(光石研)に命を狙われ武田と通じると告げて今川氏輝(五宝孝一)の死を聞き、寿桂尼(藤村志保)は越前守を疑った。
梅岳承芳(谷原章介)と玄広恵探(井川哲也)が今川の後継を争った。
演出:清水一彦
山本勘助供養塔(山梨県北杜市)
- 第5回:2月4日:駿河大乱
-
駿府の寿桂尼(藤村志保)と梅岳承芳(谷原章介)、花倉の福島越前守(テリー伊藤)と玄広恵探(井川哲也)が対立し、山本勘助(内野聖陽)と山本貞久(光石研)も対立した。
庵原忠胤(石橋蓮司)と勘助は太原崇孚雪斎(伊武雅刀)に会い内乱が起きると聞き、勘助は寿桂尼と朝比奈泰能(下元史朗)と岡部元信(宮路佳伴)に会い武田信虎(仲代達矢)に身内を殺された恨みを告げた。
武田館で板垣信方(千葉真一)は武田晴信(市川亀治郎)と駿河の家督争いと勘助を話し、寿桂尼が襲われたが勘助が助け、勘助を河原村伝兵衛(有薗芳記)が訪ね情報を聞き、信虎と小山田信有(田辺誠一)は雪斎から晴信と公家・三条家の娘との婚儀を求められ今川との和議を話した。
小田原で北条氏康(松井誠)は今川から正室をめとるが父・北条氏綱(品川徹)から駿河に関わるなと言われ、勘助は貞久に寝返りを求め、勘助は花倉城を調べ、庵原之政(瀬川亮)らと城攻めを話した。
福島が駿府に火を放ち、駿府勢が花倉に出陣し、北条の援軍が駿河に入り、花倉の乱が起きた、武田館で信方と甘利虎泰(竜雷太)は信虎から出陣しないと言われ、前島昌勝(塩野谷正幸)は出陣出来ず、福島勢と駿府勢はどちらも武田が来ないと知り悩み、勘助は雪斎の動きだと聞いた。
貞久は弟・勘助の内通と告げ、越前守は闘いを起こしたが城は焼け落ちて逃げ、勘助は貞久と闘い山本家を継げと言われ、貞久は自害した。
演出:清水一彦
花倉城跡(静岡県藤枝市)臨済寺(静岡県静岡市)
- 第6回:2月11日:仕官への道
-
花倉の乱は梅岳承芳(谷原章介)方の勝利で終わった。
山本勘助(内野聖陽)は河原村伝兵衛(有薗芳記)から板垣信方(千葉真一)も武田信虎(仲代達矢)の動きは知らなく太原崇孚雪斎(伊武雅刀)が来たと聞き、信虎は今川から落武者狩を求められ、前島昌勝(塩野谷正幸)は福島越前守(テリー伊藤)を匿い小山田信有(田辺誠一)勢に攻められた。
武田晴信(市川亀治郎)は信虎に前島を斬るなと求めたが断られ、信有は信方と甘利虎泰(竜雷太)と飯富虎昌(金田明夫)と諸角虎定(加藤武)から独断を責められたが居直り、庵原忠胤(石橋蓮司)は勘助から今川と武田の和睦を聞き否定した。
駿府で今川義元(谷原章介)と寿桂尼(藤村志保)と雪斎に勘助は会い仕官を望み、義元は信じなく顔が目立ち間者に不向きと断り、寿桂尼は謝った、忠胤は勘助に和議が結ばれ武田への恨みは忘れろと告げた。
三条夫人(池脇千鶴)は侍女・萩乃(浅田美代子)と武田に輿入れし、晴信は甲斐は戦に明け暮れていると告げた、勘助は北条家家臣・青木大膳(四方堂亘)から間者・本間江州(長江英和)を聞き小田原に向かった。
北条氏康(松井誠)と家臣・清水吉政(横内正)は指南役・松田七郎左衛門(榊英雄)から勘助に会い内応者を聞き、直に会い既に手なずけていた、勘助は福島彦十郎(崎本大海)に出会い今川の家臣と責められ、武田を討つ為と告げ仕官を求めた。
演出:磯智明
小田原城(神奈川県小田原市)早雲寺(神奈川県箱根町)